【株・初心者の主婦向けブログ】投資のはじめ方や人気の株主優待を教えます

ブログ閲覧ありがとうございます!

子育て×在宅での時短パート、そして『プチ投資家』も兼業しているミユです。

 

株は完全初心者の主婦で、家計簿(数字)も苦手!

そんな私でしたが…2021年に投資へと挑戦すると、簡単に株取引ができることがわかりました。

 

2022年~2023年現在は、家事や仕事のスキマ時間を使って

  • 初心者向けのつみたてNISA・ジュニアNISAでの資産運用
  • 定期的な配当金&株を保有しての優待品獲得
  • 売買益(株を売って得る利益)

これらを利用しながら、少しずつ資産を増やしています

  • 株や積立投資を始めたいけど…何から始めたら良い?
  • 投資初心者の主婦が株をはじめたら、大損しそうで怖い!
  • 将来や家族のために資産を増やすための、投資のやり方を知りたい!


当ブログをご覧の方はこのような方が多いと思いますが…

元保育士ママが経験を元に、投資初心者の悩みや疑問をわかりやすく解決しますね。

ミユ
ミユ

勉強として入門書&動画を見たり、デイトレーダーの無料ブログを読んだり、スイングトレードに挑戦したり。

時間を費やした結果、資産は増えたのですが…その分育児や家事を疎かにしてしまいました。

 

そこで、同じような主婦の方を中心に
『株初心者向けに投資の始め方をわかりやすく伝えたい!』と思って、このブログを立ち上げました。

スキマ時間での取引が多くこまめに相場をチェックできず、取引回数も投資金額も少ないですが…

そんな状況でも少しずつ資産を積み上げられています。

株を始めたい初心者の主婦は、このブログで一緒に学びましょう。

30代~40代の同世代の方はもちろん…

10代20代・50代~の方、男女問わず幅広く参考にして頂けると嬉しいです。

※投資は自己責任となります。
「簡単に100万円儲かる!」「投資で絶対10万円稼ぐ裏技」という記事や高額な商材も見かけますが…
騙されないよう注意してくださいね。

【投資初心者向け】株の始め方完全ガイド

投資が初めての初心者は入門書を読んだりネットで調べたり、勉強に時間を費やしがち。

しかし、金融業界の専門用語は莫大で、すべてを習得するには困難です。

まずは、最低限の基礎知識だけ学びましょう!

損をしないような少額での投資で経験を積みながら、更に理解を深めていくのが資産形成への近道です。

ミユ
ミユ

投資に興味を持ちながら挑戦できず、大儲けのチャンスを逃してしまった経験者の私が断言します。

まずは行動が大事ですよ!

\株のはじめ方は全部で5ステップ!/

投資に役立つ情報まとめ

投資や株を理解したら、資産運用をしながら更に知識を深めましょう。

NISAやiDeCoなどお得な制度、主婦に嬉しい株主優待も併用するのもオススメです。

  • 10万円以下で買える!株式優待の詳細
  • 利用しなきゃ損?株の仕組み/買い方を無料で学べる勉強法 など

生活を見直しながら資金を増やす

資産を増やすには、やっぱり入金力!

運用するお金が増えれば増えるほど、投資の幅も広がります。

節約できるところは絞って、メリハリつけた生活を送るのが理想です。

  • 目指せ10万円!専業主婦向け資金の作り方 
  • 我が家が実践した節約術5選! など

ミユ
ミユ

私が投資を始めた詳しい経緯や失敗/成功体験の一例は以下に綴っておりますので、

よければご覧ください。

投資初心者が資産運用を始めて分かったこと

株や投資と聞くと、皆さんはどんなイメージを持ちますか?

「難しい・怖い・大損しそう」

株初心者の方はこのように思われるのではないでしょうか。

 

私は計算や数字が苦手で、学生時代から経済自体に興味が持てませんでした。

TVで「日経平均株価は~」というニュースが流れるとすぐにチャンネルを変えるほど。

貯金だけではお金は増えない!

とはいえ、日々生活していくにはお金がかかり、家計と経済の関係は切っても切れません。

ミユ
ミユ

子供の将来や老後のためにも貯金を増やしたい!!!

しかし、夫の給料が上がると税金も上がるので手取りはほとんど変わらず、、

物価は上がる一方、銀行に預けても利子はわずかしかつきません…。

そんな矢先、”株を始める主婦が増えている”というネット記事を見かけました。

 

「初心者が株に挑戦して失敗しないのか?」

「一から投資テクニックの勉強した方が良いのではないか」

 

最初は敬遠してしまい、なかなか投資に手が出ません。

しかし、状況は変わらず、子供達にはどんどんお金がかかる一方…

「まずは投資を始めないことには何も変わらない!」

こうして、ネット証券で投資信託※1の手続きを行いました。※1専門機関が分散投資を行って実績分配する金融商品

ついでに、損害する覚悟で株式投資※2も始めました!※2個別企業の株式を売買する金融取引

株式投資を始めて3カ月後、儲けた金額は?

すると、知識がほぼゼロから開始したにも関わらず、投資初心者ながら徐々に資産が増えていくではありませんか!

最初は株主優待目的だったので、権利確定日(3月や9月など)を狙って株を保有しました。

割引クーポンや食事券、カタログ・自社製品などをもらえる上、配当金まで得られてテンションアップ!

 

あわせて、株を売って得られる「売却益」にも挑戦始めました。

業績が良い企業の株をできるだけ最低に近い金額で買付け、株価が値上がりした段階で売る。

これだけですが…日本経済が上向いていた時期も重なり、投資を始めて3カ月で30万以上利益をだすことに成功したのです。

(今思えば知識ないままリスクが高い方法をとっており、その後失敗も多く経験したのですが…)

 

私は10年以上もの期間に節約はもちろん、ポイ活・アンケートモニター・覆面調査・アフィリエイト…

様々な副業や簡単なお小遣い稼ぎで副収入を得ていました。

しかし、微々たる金額しか取得できず労力を有するものばかり。

それらに比べると、

ミユ
ミユ

投資初心者の主婦でも、自宅にいながらスマホアプリで資産を増やせるなんてすごい~!

そして、意外に株って面白い!

投資に関して素直にこのような感想を持ち、魅力にはまりました。

投資にはリスクもデメリットもある

資産が上がるばかりだけでなくこのように株価が下がると、資産は変動します。

とはいえ、投資なので良いことばかりでなく、常にリスクも背負っています

デイトレ※3を試した過程で、注文タイミングを判断ミスしたり…※3デイトレーニング=複数の株式売買を1日のみで完了させて損益確定する手法

銘柄の選定ミスをして含み損※4を抱えたり…※4購入価格より評価金額が変動して下がり、元金より資産が減る状態

利回りが良くない株や将来性がない事業の株を持ち続けてチャンスを逃したり…

株や投資は資産を増やす有効な方法ではありますが、絶対に大儲けできる保証はありません。

株を保有する=デメリットとメリットがあるのを知った上で、投資を始めてくださいね。

ミユ
ミユ

リスクを少しでも減らしたい方は、1株単位で買えるミニ株や少額の投資信託が断然オススメ。

 

私も子供の教育費は可能な限り増やしたいけど、減らしたくもない…!

そこで、リスクが低い商品(投資信託)を中心に、ポイント活用できる証券口座でコツコツ長期で運用する方法を選択しています。

主婦だからこそ投資に挑戦してみませんか?

デメリットを並べたので、株初心者だと「始めてみたいけど、難しそう」という不安を抱えると思います。

でも、

「テレビニュースで何の製品が注目されているか?」

「最近人気がある商品や流行りのお店はどこなのか?」

「何の価格が値上げされたか?」

主婦は通常意識していませんが、家計を握って1年中買い物をする=国内の経済に密着した生活を送っています。

そして、そのような何気ない情報を株式投資につなげることもできるのです。

また、『株主優待』『株の売買で得る売却益』『定期的にもらえる配当』など投資の目的や理由をどれにするか定めることでリスクを減らせます。

ミユ
ミユ

お客さんが多くなった店舗や自身が愛用する化粧品や食品の販売状況を見て株式を選び、

成功したことが何度もあります。

配当金生活で暮らすにはまだ程遠いですが、優待生活ならすぐに楽しめますよ。

投資を勉強すれば、資産を増やす方法も増やせる!

日本は少子化で将来の先細りが懸念されるため、高校にて経済に関する授業がやっと始まりました。

つまり、外国と違って日本の家庭や学校では、株や投資について習う機会は今までほぼありませんでした。

そのため、お金の話自体がタブーとされることが多いです。

ママ友や兄弟・親戚はもちろん、夫婦間でもデリケートな話題とされて話しづらいこともあります。

 

でも、お金は一生切っても切り離せません。

損失や失敗を恐れ、投資を実際に行わないままだと、資産は1円も増えません。

逆に投資の知識を学べば、その大事な資産を増やす機会を1つ得られます。

投資初心者だった私がそうだったように、少し制度を勉強するだけで沢山の知識を身に着けることができるのです。

  • 株も投資信託も少額投資であれば、ほとんど手数料はかからない(約定代金による)
  • 手持ち資金が少なくても、ミニ株/単元未満株であれば株数の選択ができる
  • 投資額の制限があるNISA(利益が出ても税金がひかれない特別な年間枠)は毎年使うべき
  • 扶養家族/専業主婦でも節税はできる
  • 現物取引だと借金にはならない(信用取引だと借金になる可能性あり)
  • 自分が保有する株を証券会社に貸すことでさらに利子がもらえる(大手企業など対象株のみ)

もちろん勉強してリスクに不安を感じるなら、無理に投資をする必要もありません。

そして、ここまで聞いて投資や株を始めたいけど迷っている方は、少額で構わないので一度試してみてください。

ミニ株なら1000円以内でも買えます。

お財布に入った100円を!カフェ代を我慢した500円を!ランチや被服費を節約した1万円を使って!

身銭を切って挑戦すると経済情報にも敏感になりますし、継続することでより自分の世界が広がりますよ。

ミユ
ミユ

「習うより慣れろ」の精神で実践し、スムーズに投資を進められた私が断言します。

ただし、あくまで余剰金×長期保有でのプランを目標にしてくださいね。

株主優待券や配当の権利など目先の利益に注意すると、失敗するケースが増えます。

(投資は自己責任になりますが、個人的にはニーサ枠だけでも挑戦してみることをオススメします!)

元保育士主婦が投資について願うこと

「日本でも海外のように投資するのがあたり前になるように!」

「皆の投資で企業の活動が盛んになって、経済もより活発化して一般家計も潤うように!」

「そして、少子化が叫ばれる社会でも、子ども達が少しでも豊かな生活を送れるように!」

 

このような想いで『家にいながらでもできる資産運用方法』を私なりに発信していきます。

拙いブログですが、投資に悩む方の参考になりますように!

ミユ
ミユ

安定して資産が増やせるようになってからは、家族に理解を得て投資資金を増額しました。

小学生の我が子はまだお金のルールを管理していますが、ゆくゆくは詳しく展開するつもりです。

(学生時代から投資家デビューすれば、大金持ちになれるかも・笑)

株主の特典でもある優待を使って外食や買い物できると、家族も笑顔になれます。

 

\全5ステップで株をはじめてみましょう!/


タイトルとURLをコピーしました