当記事には広告が含まれる場合があります。

【初心者の主婦向け3】株式投資で小遣い稼ぎ&失敗して大損しないコツ

投資の始め方

実際に証券口座の申し込みをしたら、第一ステップはクリア!

投資開始が楽しみになってきますよね。

でも、軽い気持ちで株を始めてしまうと、資産を増やすどころかむしろ失敗して損してしまう可能性も…。

なんといっても、「株式投資にはリスクがつきもの」。

口座開設の審査を待つ間、このブログで株を失敗しないためのコツやルールを確認しましょう。

ミユ
ミユ

お小遣い程度の金額でも、株投資で儲けが出るととても嬉しいです。

株初心者の主婦の方にもこの体験を共感してもらいたいので、ぜひ参考にしてください。

主婦が株式投資を選ぶ理由は?投資の目標を明確に!

主婦にとって株式投資はお小遣い稼ぎにもなる魅力的な資産形成の方法です。

子育てや家事などのスキマ時間で行なえる上、投資を通じて興味深い情報収集や知識の習得にもつながります。

しかし、まずは自分自身の投資目的を明確にしましょう。

投資目的が明確でないと、自分に合わない投資先を選んでしまったり、投資判断が曖昧になってしまう可能性があります。

ミユ
ミユ

私は長期目的で始めたのに、短期取引を試したら見ごとにハマってしまい

大損をしてしまいました。。

まずは低リスク・低リターンの投資から始めて、少しずつ投資先を広げていくのが良いでしょう。

同時に、投資目的に伴うリスクを確認することも大事です。

自分自身のリスク許容度を把握してその範囲内で投資することで、リスクへの不安感を抑えることができます。

  • お小遣い稼ぎ→短期~中期での取引メイン(リスク大)
  • 数年後を目指した資産形成(子供の教育費等)→中期~長期での取引メイン(リスク中)
  • 数十年後を目指した資産形成(老後資金等)→長期での取引/投資信託メイン(リスク小)

家計の足しになる小遣い稼ぎとして株式投資が選ばれることも多くなっていますが…

「なぜ株を選んだのか?」

目的がぶれないようにしてくださいね!

ミユ
ミユ

長期保有して株主優待を楽しみながら配当金を着々ともらうのか、

株価が上がった際に売却して利益を狙うのか、

積立代わりにミニ株をコツコツ買って徐々に資産を増やすのか。

投資のスタイルを決めて、無理なく楽しみましょう。

初心者でも失敗しないための株式投資のコツとポイント

初心者が株式投資で失敗しないためには、コツとポイントがあります。

  • 自分自身で資金管理を把握し、少額×長期で始める
  • マインドを整えながら、少しずつ経験を積んでいく
  • 市場の動き・投資対象企業の財務状況や業績を綿密に分析する

これらを抑えてリスクを意識することで、失敗を防ぎながら利益を得ることができます。

詳しく確認していきましょう。

ミユ
ミユ

自分自身のリスク許容度を明確にし、分散投資を行うことが大切です。

主婦でも手軽に株式投資を始めるために必要な準備とは?

株式投資を始める前には、投資に関する基礎的な知識をしっかりと身につけることが必要です。

投資に必要な知識や情報収集も必要です。新聞やテレビ、インターネットなどから企業の情報を収集し、適切な判断を行うことが重要です。

書籍やWebサイト、投資家向けのセミナーなど、様々な情報があります。投資に必要な知識をしっかりと身につけることで、より賢く投資ができるようになります。

さらに、投資先の企業や業界についての情報収集をしっかりと行い、投資判断をすることも大切です。投資先が不適切な場合、思わぬ損失を被る可能性があります。また、投資先によっては手数料や税金など、様々なコストがかかるため、投資前にはコストについても確認しておくことが重要です。

主婦が安心して株式投資をするために知っておきたいリスク管理

株式投資にはリスクも伴います。株式投資においては、株価が下落した場合に損失が出るリスクがあります。そのため、投資を始める前にリスク管理の方法についてしっかりと学んでおくことが大切です。

リスク管理の方法としては、分散投資が挙げられます。分散投資とは、1つの投資先に集中せず、複数の投資先に資金を分散させることで、リスクを抑える方法です。また、長期的な視点で投資を行うことも重要で、短期的な値動きに惑わされず、株式投資を行うことが大切です。

株投資に使うのはあくまで使うのは余剰金!

株で使おうとしている資金は余剰金でしょうか?

もし生活費や1-2年後に使うはずの資金を利用する予定であれば、絶対にやめてください!

実際に株の売買をしているとついつい熱くなってしまい、冷静な判断ができなくなります。

特に株価が下がって焦って生活資金を追加したり、少しでも儲けを出そうとすぐに売ったり…

無理をすると、株で失敗する原因となることが多いです。

(株ではありませんが…FXで貯金を費やして離婚という末路を送った知人を知っています。)

株の資金が足りなければ、まずは副業で年収を上げるなり節約なり別の方法でお金を稼ぐことを考えましょう。

主婦が株式投資で失敗しないためのマインドセットとは?

主婦が株で失敗しないためには、正しいマインドセットが重要です。

まず、株式投資は短期的な値動きに振り回されることなく、長期的な視野で行いましょう。

投資企業の長期的な見通しや成長性を考慮し、その企業が今後も成長し続けると信じて投資することが重要です。

また、投資は感情的な判断をすることなく、冷静な分析に基づいた判断をすることが大切です。株価が上がっているからといって、盲目的に買い上げることは避け、株式投資の基本的な分析手法を学ぶことで、自分自身で判断することが大切です。

さらに、投資には失敗がつきものです。失敗を恐れず、その失敗から学び、次に活かすことが大切です。そして、過度なリスクを取らず、自分自身の投資スタイルやリスク許容度に合った投資を行うことが重要です。

失敗しないように株のマイルールを決める! 

『投資金額は○○円まで!』『〇%株価が上がったら売り、〇%株価が下がったら売る』

自分なりの株ルールを作って、守るようにしてください。

また、投資は分散投資が基本です。

ミユ
ミユ

私はへそくり20万~30万円程度から投資を開始しました。

その後、老後を考えてもっと儲けを増やしたいと思い、夫に相談!

今は時短パートで就業しながら給料・貯金の一部を株式投資に充て、定期的に結果を共有しています。

教育資金はほったらかし投資(ジュニアNISA)で、月1万~2万程の積立て投資中です。

中長期保有で長い目を見る!

株価は日々上がったり下がったりするので、株価が元の値段より低くなってしまうこともあります。

株式投資や積み立て投資は貯金と違って、元金保証がないからです。

そんな中で株価がどんどん下がると、初心者の主婦は「失敗した。株は向いてない!」と思うでしょう。

ただし、優良・安定企業の株価は長い目で見ると、持ち直すことはよくあることです。

最終的に株価が上がり利益が出れば問題ないので、中長期保有を前提にドンと構えましょう。

(もちろん株が更に暴落することもあるので、その判断はのちのち見極めることが必要です。)

ミユ
ミユ

変動する株価に一喜一憂しがちですが、冷静に株価チャートを見るのが大切です。

私は1日で取引を終える「デイトレード」より、3日程~数週間で株を売買する「スイングトレード」を行なうスタイルで落ち着きました。

株主優待はオマケ!お小遣いや資産を増やすのが目標!

株初心者の方は株主優待をメインに考える方も多いと思いますが、株主優待がある人気の株は株価も高額になりがちです。

優待が欲しいがために無理やり高い株を買って、後々損をするようであれば意味がありません。

株主優待はあくまでオマケと割り切って、優良銘柄を落ち着いて見極めましょう。

ミユ
ミユ

もちろん理解した上で、株主優待を目的に株取引を行う分は問題ありません。

しかし、株主優待を実施している企業は全体の4割程で、今後縮小されることも予想されます。

(機関投資家や海外顧客は株主優待の活用が難しく、公平に配当金で利益還元する動きがあるから。)

株主優待を取りやめて、株価が大幅に下がる可能性も十分に考えて判断してください。

詐欺や悪質な業者にだまされない

コロナ時期からの投資ブームで株が流行り、インターネットやSNSには関連情報があふれています。

SNS等では正しい情報も多いのですが、中には「この投資サービスを使って大儲けした!」「今後上がる(下がる)のは○○の株!」など怪しい情報も多く見かけます!

初心者はつい信じてしまいそうになりますが、これらは出どころが不明確でほとんどが詐欺です。

ニュースでも話題になりましたが、耳を傾けると甘い言葉で高額商品・サービスを売りつけてくるので、絶対にだまされないでください。

株取引はあくまで自己責任!

大事なお金を危険にさらさず、正しい知識を持って堅実に増やしていきましょう。

実際に行動せずに終わらない

投資に興味を持って勉強したものの、用語が難しすぎて株取引開始を先延ばしにする方もいるかもしれません。

これは私も実際に体験して1番後悔していることですが…

株初心者は投資について調べても時間がかかるばかりで勉強が進まないのは当たり前です。

また、どれだけ株に詳しくなったとしても、資産は一切増えません。

まずは失敗覚悟で勉強料と思って、1000円だけでも取引するのが資産アップの近道です。

ミユ
ミユ

コロナ当初に株価が暴落したというニュースを見た際、株の勉強から始めたので

株はいつの間にか元の値段に戻ってしまい、大儲けのチャンスを逃がしました。

あの時少額でも良いから取引を始めていたら良かったと悔やまれます。

初心者でも挑戦しやすい手軽な投資先を選ぶ

投資信託やインデックスファンド/ETF(上場投資信託)などは分散投資がしやすく、初心者にも比較的取り組みやすい商品です。

複数の企業の株式を分散投資しているため、リスクを分散することができます。

特にS&P500などの主要株価指数を追跡するETFやインデックスファンドなら、市場全体の値動きに合わせて投資効果が期待できます。手数料が安く、運用成績も比較的良好なため、初心者にもおすすめです。

投資信託やETFにもそれぞれ特徴やリスクがあるので、自分に合ったものを選びましょう。

投資対象を決める際には、自分が理解できる企業や業界を選ぶことも大切です。自分が興味を持っている分野であれば、情報収集もしやすく、分析しやすくなります。また、長期投資を意識することも大切です。短期的な波に惑わされず、企業の将来性や成長性を見据えた長期的な視野で投資を行うことが、失敗しないためのポイントと言えます。

さらに、米国株に投資することも考えてみましょう。世界最大の経済圏である米国株式市場は、多くの企業が上場しており、情報の取得や分析が比較的容易なため、投資初心者でも比較的安心して投資ができます。

株式投資初心者におすすめなのは、大手企業の株式です。大手企業は財務面が安定しており、配当金も安定しているため、投資初心者にとっては安心感があります。また、株価が安定していることも多く、初めての投資としては比較的リスクが少ないと言えます。ただし、投資する企業については十分な情報収集を行い、投資判断をしっかりと行うことが大切です。

まとめ:主婦にこそおすすめしたい、株式投資での小遣い稼ぎの魅力

株初心者の主婦向けに、最初に知っていて欲しい点をまとめました。

投資用語を知ることも大事ですが、それ以上に投資を始める前のルールを覚えておくことが大切です。

でも、投資には絶対的な成功方法はありません。

プロの方でも100回取引の内、100回儲かり続けるという方はほぼいないでしょう。

簡単だけど、実際に取引を始めると忘れがちになってしまうので、注意してくださいね!

自己責任で行うことが大切ですが、正しい知識と情報収集によって、主婦にとっても有益な小遣い稼ぎの手段となります。

ミユ
ミユ

ここまで把握できればいよいよ実践!

株式投資で小遣い稼ぎをすることで、自己成長にもつながる経験が得られますよ。

タイトルとURLをコピーしました