ヤマダホールディングスの株は100株以上保有していると株主優待がもらえるため、株初心者や主婦に人気です。
優待としてもらえるのは、ヤマダ電機で使える便利なお買い物券!
ヤマダ電機は家電だけでなく生活用品販売や様々なサービスを展開しているため、株主優待の使い方が多様です。
今記事ではヤマダ電機の株主優待券の使い方やいつ届くか等詳しくご案内します。

ヤマダ電機の株主優待は家族の分もあるので、子供もいつ届くか楽しみにしています。
ヤマダ電機の優待の買い物券!届くのはいつ?

ヤマダホールディングスの株主優待がもらえるのは年2回。
3月末/9月末の権利付き最終日(権利確定日の2営業日前)に株式を1単元(100株)以上持っているのが条件です。
株主優待として、ヤマダ電機グループで利用できるお買い物券が送付されます。
いつ届くかというと、実際には3月末分が6月下旬頃、9月末分が12月中旬頃に自宅に到着しました。
優待券は1枚500円で、もらえる枚数(金額)は保有株式数や時期によるため、以下をご覧ください。
保有株数 | 3月末優待 (合計金額) | 9月末優待 (合計金額) |
---|---|---|
100~499株 | 1枚 (500円分) | 2枚 (1,000円分) |
500~999株 | 4枚 (2,000円分) | 6枚 (3,000円分) |
1,000~9,999株 | 10枚 (5,000円分) | 10枚 (5,000円分) |
10,000株以上 | 50枚 (25,000円分) | 50枚 (25,000円分) |

権利確定日に保有していれば、株主優待だけでなく配当金までもらえるので、合計利回りが高いのも嬉しいですね。
お買い物優待券の使い方は?詳しい優待内容

次に、ヤマダ電機の株主優待であるお買い物券の使い方を確認しましょう。
- 購入時にレジ会計にて株主優待券があることを伝える。(本人確認等はなし)
- 購入金額が合計1000円以上につき、1枚500円の割引券が利用できる。
- 利用できるのは1回につき最大50枚(25,000円)まで。
- 優待券が届き次第すぐ利用でき、約6か月間が有効期限となる。(3月末分の優待券が同年12月31日、9月末分の優待券は翌年6月30日まで)
- 電化製品だけでなく、日用品・玩具・インテリア製品・書籍等にも使える。
- 優待券を使った残金は現金だけでなく、クレジットカード払いができる。
- DM割引券などのその他優待券との併用はできない。
優待券は金券やプリペイドカード(iTunesカード・Amazonギフト券等)、たばこ、修理/工事/部品代金、レストラン料金、リサイクル料金などには利用できません。
しかし、単価が高い家電だけでなく、日用品に使えるのは非常に便利です。
(家電は頻繁に買い替えるものではないので、我が家は洗剤や食品・アルコール等を購入して使用しています。)

優待利用時のヤマダポイントは割引された金額にのみ付与されますのでご注意ください。
また、ヤマダポイントが使えるテナント(シャトレーゼ等)でも株主優待券は使えないです。
優待券の便利な使い方
他に裏技的な使い方としては、以下のようなものがあります。
- 店舗では通常割引にならないApple商品(iPhone/iPad等)を買う。
- ヤマダ電機(家電住まいる館など)に併設されているカフェ内でのコーヒーチケットに使う。
- 金券ショップやフリマアプリ(メルカリ/ラクマ等)で売る。
ヤマダ電機の優待券は、「本人のみ有効とし他人には譲渡等はできない」旨記載されていますが、実際には販売されているのが現状です。
これは有料譲渡が発行企業からのお願いであり、法律等で規制されているものではないからです。
そのため金券ショップやメルカリ/ヤフオク等で取扱いされている状況です。

有料譲渡は個人の判断にゆだねられています。
しかし、優待券の取引金額は1枚400~490円程ですので、自分で利用するのが1番お得&安心です!
使い方に関して疑問がある場合は専用の窓口もあるので、問い合せてみてくださいね。
株主優待券が使えるお店/ネットショップ

ヤマダホールディングスの株主優待券は以下の店舗で使えます。
- ヤマダデンキ
- テックランド
- 家電住まいる館YAMADA
- ヤマダアウトレット
- 九州テックランド
- ベスト電器(一部店舗では不可)
- ベストフレンドショップ
YAMADAの記載がありますが、グループの様々な家電量販店で使えますね。
ただし、ネットショップや通信販売では使えないのでご注意ください。

オンラインのヤマダウェブコム、ヤマダモール(ymall)、電話注文等では残念ながら利用できないのです…。
ヤマダホールディングスの基本情報
最後にヤマダ電機を運営するヤマダホールディングスの企業情報を確認しましょう。
名称(証券コード) | ヤマダホールディングス(9831) |
株価(2022年) | 371円~502円 |
年間配当(1株) | 18円 |
優待取得必要株数 | 100株 |
権利確定月 | 3月末、9月末 |

最新の株価/詳しい権利付き最終日/配当利回りが知りたい方は、Yahoo!ファイナンス( https://finance.yahoo.co.jp/quote/9831.T )等より投資情報をご確認ください。
ヤマダ電機の株主優待/まとめ

ヤマダ電機の詳しい株主優待内容や使い方をご案内しました。
100株保有するだけで年2回も優待券がもらえるなんて、非常に利回りが良い株式ですよね。
お買い物券は日用品等にも使え、利用用途が広いので主婦にとっては魅力的!
家族と一緒に保有すればもらえる優待券も倍増しちゃいますよ。

投資はあくまで自己判断になりますが、個人的にヤマダ電機は10万円以下で買えるオススメの株式です。